ひな祭りに向けて、入居者・利用者の皆さんに喜んでいただけるように、顔出しパネルを鋭意制作中です。
お雛さま鑑賞
お雛さま鑑賞が始まりました。
これから機会を見つけて、入居者・利用者の皆さんのお写真をアップしていこうと思います。
一足お先にお雛様
一足お先に、お雛様にご登場いただきました。
まだ少し寒い日が続くようですが、すみれそうでは春をお迎えする準備が整いました。
こちらは玄関に飾っているお雛様。
スタッフのセイイチロウさんとマサミさん作です。
字は施設長が書きました。
春よ来い 早く来い ♪
お多福面
前の記事で、「何を作っているでしょうか?」と題して、画像をアップしていました。
あれだけではよく分からないですよね?
正解は手作りの「お多福面」でした。
お多福面の大口をくぐれば、健康長寿などのご利益がある神社もあるとか。
皆さんにとって、ご利益がたくさんありますように。
何を作っているでしょうか?
何を作っているでしょうか?
特大サイズ
朝日町の主任宅でなった大根。
特大サイズ。
今も朝日町のベランダですくすく育っています。
対策
すみれそうは坂の途中にあります。
今回の大寒波到来で「道路凍結の恐れが非常に高い」ということから、塩化カルシウムを撒くことにしました。
風師でもかなり吹雪いていましたが、その合間を縫って施設長、PT、事務員と一緒に作業しました。
地域の方々のお力に少しでもなれたら幸いです。
R2/12フラワーアレンジメント
昨年末、毎月恒例のフラワーアレンジメントが行われました。
今回のテーマは「お正月」。松を中心に、思い思いの作品が完成しました。
いつもは完成写真ばかりですが、今回は動画で皆様が作品を作る様子を見ていただこうと思います。
真剣な表情で作品と向き合う姿を、是非ご覧ください。
↓クリックで動画にジャンプします。
すみれそうの三が日
施設長の榎並を中心に、職員で力を合わせて作ったすみれ神社。
そこにお参りして、おみくじを引いて、甘酒を飲まれて、おせち料理を召し上がって、トランプ大会をしました。
入居者・利用者の皆さん、職員の皆で笑って過ごした三が日でした。
神社は地域交流ホール、海峡町、せせらぎ町の3ヶ所あり、施設内で三社参りができるんですよ!
トランプ大会は有志を募って開催しました。
競技種目はババ抜きです。
まずはグループ戦を行いました。
勝ち抜いたのは、若竹町のミチコさん、さざなみ町のハツヱさん、同じくタケヒデさんの3名様です。
そこで見事、優勝の栄冠を手にされたのは、若竹町のミチコさんでした!
優勝賞品を授与されたミチコさんは終始ご満悦でした。
すみれの三が日
↑クリックしていただくと画像にジャンプします。
正月三が日のご様子を、皆さんに少しでも楽しんでいただければ嬉しいです。
どうぞご覧ください。
2020年元日 すみれそうのお屠蘇
お正月の三が日が明けました。
このブログをご覧になっている皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
さて、すみれそうでは元日に入居者・利用者の皆さんに、お屠蘇を準備しました。
当日は理事長の高橋、施設長の榎並、介護課長の中野で館内を回り、皆さんに年賀のご挨拶をし、お屠蘇を注がせていただきました。
すみれそうでお正月恒例となったお屠蘇です。
皆さんに喜んでいただいて、本当に嬉しいです。
お屠蘇
↑ クリックしていただくと画像にジャンプします。